リハビリテーション(Rehabilitation)という言葉は、re(再び、戻る)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。病気や加齢など様々な原因によって生じた心身の障害に対して、障害前の状態への回復(機能回復)を目指して練習を行うことだけでなく、障害がありながらも地域社会でその人らしい生活が送れるよう支援すること、「人間らしく生きる権利の回復」「自分らしく生きること」を支援することが重要なリハビリテーションになります。当院では、まごころを込めて生活を支援するためにリハビリテーションを行います。
運動療法によって身体機能の改善を図ります。 運動療法には関節可動域の増大、筋力の増強、麻痺を回復させる神経生理学的運動練習などの他に、寝返り・起き上がり・起立・歩行などの練習・指導を行います。ハーネスを装着して歩行訓練ができる「懸垂式トレッドミル」など最新設備による効果的な訓練も行っています。
作業活動を通じて心・身機能の回復を図り、日常生活の諸動作の自立を指導し、各種作業を応用して職業前評価・指導と趣味娯楽の開発・指導を行い、さらに精神疾患に対して各種作業を用いて精神的作業療法を行います。
カナダ作業遂行測定(COPM:Canadian Occupational performance Measure)を取り入れ、患者様の認識の経時的変化を確認し、遂行度、満足度を共有しています。
言語概念の障害である失語症、構音障害などに言語治療を行います。飲み込みが上手にできない(摂食・嚥下障害)方には嚥下練習を行います。
脳卒中、認知症、脳腫瘍など脳に原因がある方、加齢など様々な原因で食べ物が通る道(口からのど、食道など)が上手に動かなくなることがあります。
食べ物を認識→口に運ぶ→噛んで塊にする→口の奥・のどへ運ぶ→飲み込む→のどから食道へ運ぶ→胃へ
この過程のどこかがうまくいかなくなることを摂食・嚥下障害といいます。
当院では、摂食・嚥下障害の可能性のある方を診察し、嚥下の様々な評価を行っています。
評価は医師による診察、言語聴覚士による評価(水飲みテストほか)、食事観察、嚥下造影検査、嚥下内視鏡などを行います。
それに基づき、より安全に食べて頂けるように、食べる際の姿勢、食べ方、介助の仕方、調理の工夫、嚥下のリハビリテーションを行っています。
嚥下造影検査は、レントゲン室でバリウムを入れた水分や食べ物を少しずつ食べて頂き、その様子をレントゲンのビデオで撮影します。実際に噛んで飲み込む様子、食道に入るか間違って気管支の方へ入っていないかなどみることができます。検査時間は10分程度、検査前食事制限もなく、外来でも行える検査です。
嚥下内視鏡検査は、麻酔薬で鼻腔粘膜を麻酔した後、胃の内視鏡よりもずっと細い喉頭ファイバーを鼻から挿入し、声を出したり、牛乳や食べ物を食べて頂きその過程をビデオ録画します。声を出す声帯や喉周辺の動き、嚥下後の食べ物の引っ掛かりなどを直接観察します。検査は10分程度、食事制限なく、外来でも行えます。
平成14年に三河で最初に開設しました。この回復期リハビリテーション病棟とは「ADL向上による寝たきり防止と家庭復帰」とした目的が明確にされており、急性期治療を終えた患者様対して、集中的にリハビリテーションを受けていただく病棟です。
当院の回復期リハビリテーション病棟(85床)は、リハビリテーション専門医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、ソーシャルワーカー、介護ヘルパーなど多職種により患者様のチームを構成し、患者様ご家族を支援する体制を整備しています。 患者様には、一日2~3時間程度のリハビリテーションを受けていただけるようスタッフを配置し、ADL、QOLの改善、1日でも早い在宅復帰を支援します。 急性期病院とは地域連携パスによりシームレスなリハビリテーションが提供できるよう連携しており、当院では常に退院後の生活を見据え、機能回復のみならず在宅での生活能力や生活環境を念頭に入院治療を計画し、退院後の介護保険サービスとの連携を強化させています。
理学療法士・・・55名 作業療法士・・・19名 言語聴覚士・・・9名
柔道整復師・・・1名 助手・・・2名
※入院期間・・・59.97日
平成22年度から回復期リハビリテーション病棟では365日のリハビリテーションの提供を開始し、それを継続しています。 また、約80%という高い在宅復帰率でありましたが、更に一人でも多くの患者さまが在宅復帰できるようスタッフ一丸となって質の高い「まごころ医療」「まごころサービス」の提供に努めていきたいと思います。
当院では、全ての療法士が『より良質なリハビリを提供』するために、皆が協力して知識、技術を高め合う体制を整えています。療法士として基本的な知識、技術、態度から、実践的な評価および治療的な介入の習得やレベルアップを、しっかりとサポートしています。さらに、個別の研修会への参加など、個々が目標を持ち積極的に学べる環境を提供しています。
職務の経験年数から、Regular(1~3年目)、Pacemaker(4~7年目)、Trainer(8年目以上)にクラス分けし、それぞれの段階での到達目標を設定しています。到達目標については、「職員基礎能力」「臨床実践能力」「マネジメント能力」の3項目について、それぞれ自己と他者で5段階評価しています。3回/年に行い、各々の成長を互いに支援していきます。
プリセプター(先輩スタッフ)がプリセプティ(新人スタッフ)について、マンツーマンで指導する制度です。入職直後から一人で現場に出るのではなく、プリセプターとペアを組み、プリセプターと一緒に現場を経験しながら業務を学び、自立した療法士に成長してもらいます。プリセプターは、プリセプティが悩んでいることや困った事がないかに気を配り、気持ちに寄り添う相談役として、1年間継続してフォローしていきます。
定期的に外部から講師を招き、当院の教育係とともに直接臨床指導に入ってもらい、臨床技術を高めています。
通所リハビリテーション
当院の通所リハビリテーションは、短時間通所リハビリテーションです。介護保険を利用したサービスで食事、入浴、レクリエーションなどは行わず、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が個別リハビリテーションを行います。また、マンツーマンのリハビリテーション以外に自主トレーニングを提案し、ご自身にも積極的に身体機能の維持・向上に励んでいただきます。
要支援・要介護の認定をうけており、かかりつけ医師が通所リハビリテーションを必要と認めた方。
動きづらい・動かしづらくなった体に少しでも楽な姿勢・楽な体の使い方ができるように筋肉をほぐしたり、関節の運動を行ないます。また、起き上がりや立ち上がり、歩行などの実際の場面でより安定した動作が行なえるように、そのポイントを分かりやすく指導致します。
食事・排泄・更衣・入浴の各動作及びコミュニケーションの取り方など、患者様だけではなく、ご家族に対しても動作方法や介助方法を具体的に指導致します。
手すりの位置や段差への対応、杖などの福祉用具選択への助言も行ないます。
患者様に意欲低下を引き起こさせないように、気晴らし訓練、生きがい作りへと結び付けられたらと考えています。また、ご家族の方には介護による身体的・精神的な負担や時間の拘束、経済的負担など抱えている問題を軽減できるよう援助・助言致します。
患者様自身、またはご家族の方と一緒にできる簡単な運動や体の使い方を指導致します。
訪問リハビリテーション
在宅で療養を行なっており、疾病・傷病のために通院してリハビリテーションを受けることが困難な方に対して、患者様の症状・家屋構造・介助力を考慮しなが ら、リハビリテーションの専門家(理学療法士・作業療法士)が在宅を訪問し実際の生活の場で行なうことができる訓練法や介助の仕方や環境整備など、リハビ リテーションの観点から療養上必要な指導を行なうことです。
ご家庭で療養され、かかりつけ医師が訪問リハビリテーションを必要と認めた方。
動きづらい・動かしづらくなった体に少しでも楽な姿勢・楽な体の使い方ができるように筋肉をほぐしたり、関節の運動を行ないます。また、起き上がりや立ち上がり、歩行などの実際の場面でより安定した動作が行なえるように、そのポイントを分かりやすく指導致します。
食事・排泄・更衣・入浴の各動作及びコミュニケーションの取り方など、患者様だけではなく、ご家族に対しても動作方法や介助方法を具体的に指導致します。
手すりの位置や段差への対応、杖などの福祉用具選択への助言も行ないます。
患者様に意欲低下を引き起こさせないように、気晴らし訓練、生きがい作りへと結び付けられたらと考えています。また、ご家族の方には介護による身体的・精神的な負担や時間の拘束、経済的負担など抱えている問題を軽減できるよう援助・助言致します。
患者様自身、またはご家族の方と一緒にできる簡単な運動や体の使い方を指導致します。